作(三重/清水清三郎商店)
海山の幸、農耕地としても恵まれた食と酒の国 鈴鹿サーキットで有名な三重県・鈴鹿市の海沿い、道の狭さが特徴的な漁師町的住宅街といった雰囲気の中に清水清三郎商店はある。 鈴鹿市は工業エリアとしてのイメージがあるが、実は、漁業…
海山の幸、農耕地としても恵まれた食と酒の国 鈴鹿サーキットで有名な三重県・鈴鹿市の海沿い、道の狭さが特徴的な漁師町的住宅街といった雰囲気の中に清水清三郎商店はある。 鈴鹿市は工業エリアとしてのイメージがあるが、実は、漁業…
舞鶴・唯一の日本酒蔵 京都の日本海側、日本三景・天橋立より南東に車で30分ほどの舞鶴、由良川沿いに池田酒造はあります。 創業明治12年(1879)の舞鶴唯一の酒蔵で、一時製造を中止していたものの2006年、約20年ぶりに…
未開の地、日本海側の京都 京都のお酒というと伏見が有名ですが、未開の地ともいえる、日本海側は京丹後市の日本酒蔵です。 日本三景・天橋立から車で15分ほどの場所に蔵はある、東京からのアクセスはわりと難易度高めのエリアです。…
風情ある街並みに溶け込む様な蔵・酒。 広島駅より電車で40分ほどの可部駅から更に徒歩15分の場所に旭鳳酒造はある。 旧出雲街道沿いで、宿場町として栄えた事が見てとれる古い建物が未だに数多く残った風情のある街並みが印象的。…
愛と情熱の酒 10年ほど製造を休んでいたが、平成14年に五代目 近藤嘉郎氏が杜氏になることで製造を再開。 製造量は少ないながらも少量多品種、小タンクでの製造に取り組み、お米の味わいと特性を感じていただける様な酒造りを目指…
古典王道を貫く、風格の味わい 藤井酒造は、広島県竹原市において、江戸末期から酒造り一筋を貫く歴史ある酒蔵です。 龍勢は明治に行われた「第1回全国清酒品評会」で日本一になった銘柄で、最近では「IWC(インターナショナル・ワ…
秘境に隠れた実力蔵 明治36年創業、「誉池月」を醸す池月酒造。 生産石高350石。 広島寄りの島根県邑智郡邑南町に蔵はある。 三江線というノスタルジックな路線、宇都井駅という116段もの階段がある無人駅から更に車で15分…
完全なる品質主義!注目の若手生産者! 鈴鹿おろしの寒風と清らかな地下水に助けられ、まじめで丁寧な酒造りをモットーに、親子たった2人で少量生産、精魂込めて酒造りを行う。 生産石高わずか150石(一年間で一升瓶15000本の…
蓬莱泉の酒造り 和醸良酒 蓬莱泉を醸す関谷醸造は、「人の和によって造られる美酒」を目指した酒造りを行ってます。 売るひと、作るひと、そして呑むひとが幸せになれるように!という願い。 そんな酒造りが「和醸良酒」なのです。 …
臥龍梅の由来 「臥龍」は寝ている龍、まだ雲雨を得ないため天にのぼれず、地にひそみ隠れている龍の事。転じて、まだ志をのばす機会を得ないで民間にひそみ隠れている英雄、「諸葛孔明」の例えであります。 臥龍梅 – 名…
最近のコメント